E’『宗像市史』史料編第二巻

 巻末の人名索引より、キーワード「大和」で抜粋。  年代順にマトメてみる。
 其の上でピックアップした人物&前後情報をチェック。一応
 ※通史編第二巻に此の本の正誤表が付けられていたが、「大和」は無かった気がするので無視

・大和
 p.198
  宗像の元祖清氏卿、九州に御下向之時、殿上人にて供奉じける四人の侍臣有り、
  今の占部、大和、吉田、高向が元祖なり、(中略)近代に壱岐守豊安、後に越前の守(中略)
  斯て豊安は許斐に城郭を構へ、又吉原に里城を築て、(宗像記 第十九 四任之事)

・大和次良右衛門
 p.39下…応永16年(1409)4月14日
		宗像氏経、宗像社・宗像大宮司家に伝わる文書の目録を作成する
  一葛原文書  一通 沙弥聖網十町内五町
	宛所大和次(郎)右衛門有之、十月十一日	巳上一巻一通(応永社家文書惣目録)

・大和任家
 p.149上…長享元年(=文明19年/1487)3月15日
	前の大宮司宗像氏定の嫡男鶴千代(興氏)、宗像社辺津宮第二宮の遷宮を行う
  文明十七乙巳六月十九日、始之造畢、(中略)
  同十九丁未三月十五日、御浜床修補奉行学頭豪智勤之、
  造営惣奉行大和左衛門尉任家鎮国寺花散豪智法師
  大勧者禅寿書記禅光寺住持  木屋奉行山内大炊助俊ヒデ (辺津宮第二宮浜床裏書写)

・大和信尚
 p3162下、164…明応7年(1498)
		是年より宗像興氏と宗像氏佐(氏国)、大宮司職をめぐり争う、と伝える
  巳ニ十二月五日ト云ウニ、(中略)
  興氏ノ御方ニ討死ノ人々ニハ、許斐宮内少輔氏能、大和左衛門尉信尚、并郎等一人、
  浜源左衛門僕従新六、占部大膳進頼安、并郎等一人、(宗像記追考)
  祐安┬豊安
    | 右馬助 壱岐守 越前守 (中略)
    | 明応七年八月豊後佐田城に武名をあらはす、同年宗像興氏を助けて、
    | 宗像氏佐の片脇城をかこむ、氏佐豊後に奔る、(下略)
    ├女 大和左衛門尉信尚妻
   (中略)
    ├女 占部大膳進尚賢妻 是越後守賢安母也  (占部家系伝)

・太和備中守
 p.174下…永正7年(1510)? 11月23日 大内氏評定衆、宗像氏家臣に状を送る
  占部越守殿 吉田伯耆守殿 許斐勘解由左衛門尉殿 占部右馬助殿 太和備中守殿
  吉田孫右衛門尉殿 宇佐木三郎左衛門尉殿 池浦図書助殿 占部平左衛門尉殿 許斐六郎(一郎)殿
  各々御中 (大内氏評定衆連署状)
 ・山内大和守直道…永正5年正月(九州軍記 足利義尹卿将軍再任、大内義興官領事/p.176下)

 【以上、たぶん別の大和氏】
 ※1510年頃が、惟頼の死ぬ50年前。仮に70歳で死んだ場合、生まれた年は1490年頃になる
 ※1529年頃、惟資(女允)が誕生

※緒方惟頼が宗像刑部少輔正氏の臣となり、十五町を賜わったのが永正10年(1514頃)
  木村に移住して、大和三郎衛門となった
 弟の惟則=大和近尉

・大和左衛門尉
 p.204下、206下、211〜212、…天文元年(1532)9月19日
		大友方の宗像氏延、(大内義隆の家臣)河津隆業の宅所を攻める
  宗像被官 大和左衛門尉 遠藤彦左衛門尉討捕(分捕手負人数注文写)
  享禄5年9月19日、大友ノ牙将 立花親貞、並大宮司ガ一族宗像新四郎氏延、
		大和左衛門尉等数百人ヲ卒(河津伝記)
   〃 大和左衛門尉等数百騎騎 此城に押寄せ攻戦ふ
   (筑前国続風土記拾遺 亀山古城、福岡県塵全誌 亀山城址)

▽大和左衛門尉、大和、大和治部丞、大和右近允、大和秀政
 p.271上、273〜275、284〜285、291上、292下…天文20年(1551)9月12日
		黒川鍋寿丸(氏貞)、兵を率いて宗像に入る。
		つづいて反対する勢力と争う。寺内尚秀ら、これを助ける
  占部越後守賢安、大和治部丞秀政ヲ両使トシテ、山口ニ差越シ、
  (以下略/宗像氏家臣、まずは山口に居た鍋寿丸の存在を知る)
   (宗像軍記 七、黒川鍋寿丸宗像ノ家督トナル事/p.291)

  天文廿年九月十二日宗像四郎氏貞殿強入部之時、(中略)
   同十月二十日  直頼  良喜  尚秀
  寺内平三殿
  此感状、今宗像郡吉留村大和氏善四郎といふ者の家にあり、寺内平三が後胤なり、
  案ずるに寺内平三、後に治部允に任ず、秀郷といへり、尚秀ハ寺内備後守也、
  良喜ハ吉田駿河入道也、又慶雲軒といふ、直頼ハ国分若狭守也、
  (宗像氏重臣連署奉書写。宗像記追考にも/p.271)
 【直頼・良喜・尚秀の三人が吉原善三郎と寺内平三に、氏貞母が寺内治ふの丞に、
  尚職が寺内治部丞に当てて書状。どの寺内も秀郷】

  寺内治部允秀(郷)といふもの、もりそだて奉る、此若君、今年七歳に成給ふ、(中略)
  又菊姫には大和と云者つき参らせて候ひけるを、(中略)
  斯て天文二十一年三月廿三日の夜の事なるに、石松は山田の御館に行向ひ、大和に心を合て、
  (中略)御歳は十八歳にて、(中略/石松又兵衛尚秀が菊姫と母親を殺害)
  石松・大和寺内は云に不及、寺内・吉田其外其時に四郎殿の御方人と聞えし者は、
  子々孫々に至る迄、御祟の止事なし、(宗像記 第二 菊姫御前并御母君被殺給ふ事/p.273〜)
  寺内治部允秀郷と云者、(中略/鍋寿丸は)宗像四郎氏貞と号して、
  天文廿年九月十二日宗像の家督として、今年七歳也、(中略)
  氏貞の母、石松・寺内大和等の家臣を語らひ、
  天文廿一年三月の夜、石松、菊姫并に御母君のおハする山田に参りて謀り、討侍る、(中略)
  其外石松・寺内大和等、子々孫々絶果侍り、(宗像大宮司代継/p.292)
  【宗像軍記では、石松和泉守の処で詮議が為されたらしい/p.286〜】

  氏貞は)天正四年三十二歳、宗像神社造営斧始、同六年三十四歳、(中略)
  此略諸事ノ裁判ハ、寺内知部一人ニアリ、其時ノ状ニ曰、(中略)
   十一月五日  寺内治部丞殿  尚職  (中略)
  此寺内治部丞ハ、黒川ノ館ニ召置レテ、鍋寿殿ノ御モリニ付ラレタルニ依テ、今度
  宗像ニ御下リ有リテ、諍論サマ〔ザマ〕ナルヲ、寺内、一人ノ裁判ヲ以テ、諸事落書スル事、
  母上ノ御感浅カラザル所ナリ、然ニ依テ新恩ヲ賜ル、其ノ状ニ曰、
  (中略)大和左衛門尉給内参町坪付別紙有之(中略)
   天文廿一年二月十七日 寺内治部丞殿
  尚秀、尚頼、直頼、尚道、良喜 此五人ノ連判ノ証文也、
  治部丞後ニ豊前守ニ任ゼラル、其子ハ大和氏ヲ続テ、大和治部丞ト申ケリ、
  其弟二人アリ、又三郎 長左衛門大和治部ガ子ヲ、大和右近允ト云ケリ、
  是ハ実ハ弟ナリ、(宗像記追考 本書第三 四郎殿御家之事/p.284〜)

 此処での系図:
  寺内平三(秀郷、 ―┬大和治部丞大和右近允(実は弟)┬― - - ―大和氏善四郎
  寺内治部允〈丞〉)又三郎             
            └長左衛門(大和右近允)―――――┘

 【惟頼の死ぬ約30年前。この頃の惟資(女允)は約22歳】

p.314上…天文21年2月17日 宗像氏重臣、寺内秀郷に知行が与えられる事を伝える
  寺内治部(丞)殿  右同所にあり(吉留村大和氏善四郎
   (宗像氏重臣連署奉書写/p.284、宗像記追考に有る記事と同じ)

・大和左衛門尉
 p.364下…弘治2年(1556)正月20日 宗像鍋寿丸、所領を与える
  一東郷 大和左衛門尉 ヒヤウセイ 壱町六十歩
  一朝町村郷 吉田弾正忠給 五町三反  大和左衛門尉給 七町二反半  以上拾弐町三反半
   (宗像鍋寿丸所領宛行坪付注文写)

 ※惟頼こと大和三郎■■衛門の死が永禄2年(1560)3月14日
 ・先代の死から何故か約90年後。また従兄弟の筈の二人が1530年代に死亡

 ※●右衛門、▲左衛門とかなら個人名だが、
 「左衛門尉」「右近(尉/允/丞)」などは人名ではなく位(役職)。采女(允/丞)も同じく。
 ※「大和治部」が秀政(1551)と貞秀(1560、1578、1582、1586)と
 二人いる事を考えると、「治部」も固有名詞ではなく役職

◇大和貞秀
 p.446上…永禄3年(1560)8月16日
	宗像勢、立花勢と赤間表・長尾原で戦う。翌日許斐城で戦う
  永禄三年の秋、(中略)赤馬嶽山の城には、宗像氏貞(中略)今年は十七歳にて(中略)
  馳集る人々には、越前守氏康、深田美作守氏俊、占部大膳種安、吉田伯耆守重致、
  寺内備後守尚秀、(中略)寺内豊前守秀郷(中略)石松加賀守秀兼、(中略)
  占部下総守貞康、大和治部允貞秀、神屋弾正、晴気宮内、金丸、力丸、薄、赤馬、普喜、
  温科、唐坊、門司、須藤、明石、田中、本田、大神、(中略)都合其勢二千余騎にて、
  此城を堅めたり、許斐には占部甲斐守尚安一族のもの集りて、三万(百)余騎にて楯籠る、
  吉原の里城には、占部右馬助尚持、一族の輩五百余騎にて堅めける、
  八月十六日に(中略)尚持の嫡子宮若丸、生年十五に成けるが、(中略)
   (宗像記 第十一 豊後勢攻赤馬許斐両城事)

○大和
 p.460下…永禄3年(1560)10月10日 許斐氏任、宗像氏貞にそむき許斐岳を攻める
  馳来る人々には、許斐、吉田、占部、大和、普喜、(中略)都合其勢三百余り、(宗像記)

・大和雅之助
 p.478下…永禄4年(1561)5月15日 宗像氏貞、小樋宗頼に所領を与える
  坪付 (中略)  宮地郷ハセ子六段大 大和雅之助方 (中略)
	寺内豊前守秀郷(花押影) (宗像氏貞所領宛行坪付注文写)

・大和四郎左衛門
 p.537下…永禄9年(1566) 宗像氏貞、鞍手郡室木村第二宮を造営する
  当参殿上衆 池浦法眼良興大法師  高向兵部卿良舜大法師
  同供奉人 許斐新左衛門  大和四郎左衛門  占部孫三郎  同弥四郎

○大和、大和治部
 p.552〜555、559下、564下…永禄10年(1567)9月10日
		宗像勢、立花勢・怒留湯勢と飯盛山下で戦う
  宗像氏貞下知により、占部大膳・大和治部・神屋源左衛門、石松加賀等八百余の人数にて、
  田原に備を設て(中略)此時に攻亡せとて、占部・大和・神屋・石松等に下知しけれバ、
  (中略)内殿村の辺にて宗像長臣占部越後、大和治部・石松但馬等数百人、
  一度に取って返し、(薦野家譜 立花両城宗像氏貞両度合戦の事/552〜553)
  氏貞急ぎ赤間の城を出、許斐左馬大夫・占部越後・大和治部等を先駈として、
  二千余人福万川原へ推出し、(薦野家譜 立花両城代宗像への働の事/555上)
  宗像が士 占部・大和・神屋・石松を先として、二百余人取て返し、
   (筑前国続風土記 田原、福岡県塵全誌 田原戦場)

 ※1570年頃
  p.582〜583…永禄12年(1569)3月18日付の書状
		毛利元就、占部(八郎)貞保【約24歳】の奔走をたたえる
   (毛利元就書状写、宗像記追考 本書第十九 四任之事、占部家系伝)
  ⇒この日より以前(1〜3月内)の戦い、惟資(采女允/約41歳)参加?

▽大和長左衛門
 p.674下…元亀2年(1571) 宗像氏貞妹、戸次艦連に嫁す。
  姫君御輿入ノ時、輿添エハ石松加賀守秀兼、御モリハ大和長左衛門ヲ付ラレテ、
  即チ立花ニ住宅ス、長左衛門寺内豊前守ガ孫ナリ、(中略)
  小金原合戦ノ其本是也、(宗像記追考 本書第十四 戸次道雪与氏貞縁組之事)

・太和貞秀
 p.711下…天正6年(1578)6月朔日 宗像社辺津宮の第一宮本殿遷座式
  置札  第一宮御宝殿御棟上之事  天正五年丁丑十一月廿日申尅
  正三位行中納言執印大宮司宗像朝臣氏貞殿 権大宮司塩寿殿 大方様 女中様 御料人様
  (中略)
  一鞍置馬一疋法花栗毛無印 (中略)
 	御太刀一腰金幅輪 太和治部丞貞秀  御広蓋御小袖一重 占部越後守賢安
  一裸馬一疋	一引頭 日高与三左衛門尉  引手 太和治部丞貞秀
  一裸馬一疋	一引頭 河野藤左衛門尉  引手 占部越後守賢安
   (第一宮御宝殿御棟上之事置札)

◇大和、大和左衛門尉、大和秀尚、大和吉右衛門
 p.722〜726…天正6年(1578)10月6日
		占部貞保【約33歳】大和氏と辺津宮第一宮本田遷座での庁座の着座を争う。
  大和名字与社役前後之儀、(中略)大和勅家之事、不忠(之ィ)姿顕然之条、可為断絶候、
   (宗像氏貞書状写。新撰宗像記考證他にもあり)
  先年大和、高向は逐電すれば、この座につくべき人なきに依て、此両人を捜し求め給ふ処に、
  大和は既に尋ね出す、(中略)かかる処に、各座定て、占部八郎は我座をつい立て、
  大和を取て引立追出す、(中略)大和は其身に科有者なるに、(中略)かくのごとしと
  申上る、氏貞気色をそんじ仰けるは、八郎が申処謂れ有るに似たりといへ共、大和
  私を以て罷出るにあらず、(宗像記 第十九 四任之事/723)
  左座ノ第二ノ座大和名字着座ス、同第四ノ座ニ占部名字着座也、然レバ占部、
  大和ハ往古ヨリ一占部、ニ大和、三吉田、四高向ト、四任ノ次第如此ナルニ、
  今度ノ大礼ノ晴ノ庁、大和二ノ座ニツキテ、二献ノ酌ヲトルコト、古来ノ次第ニ背ケリト、
  (中略/人々が貞保に)其方ハ力量ノ人ナレバ、大和ヲ引立追出セト詈リケリ、
  貞保申ケルハ、大和着座ノ事ハ、私ノ儀ニアラズ、(中略)大和ヲ引立追出ス、
  然レバ氏貞御立腹以ノ外ニテ、(中略)年去占部大和ノ座ノ次第ハ、(中略)曰ク、
   大和名字与社役前後之儀、(p.722と同じ)
  去ル六月ニ新ニ定メ玉フ置札ノ左座二番、大和名字ヲ削リサツテ、
  近年所帯無之ト記サレケリ、(宗像記追考 第十八 秀吉公西国下向之事/p.724〜725)
  然ルニ天正六年六月、当社造営遷宮之時、大和ヲ引立テルヲ、(中略)其後同名越後守、
  大和ト社務役前後ノ事申詰、(中略)大和ガ宗領跡ヲ断絶アリ、
   (宗像記追考 第十九 四任之事/p.726)
  尚持┬貞保
    | 宮若丸 八郎 筑後守 九郎右衛門 (中略)
    | 天正六年六月朔日宗像皇大神遷宮の座に、大和左衛門尉秀尚を面縛せしむ、
    | (中略) 許斐岳を辞て上八の邸宅に籠居し、召共出す、同姓賢安 社の長たる故、
    | 頻りに大和の不忠を挙ぐ、同年十月 終に大和氏を断絶せらる、(中略)
    | 同十五年(中略)同年五月 豊臣公 薩州御帰陣の時、筑後堺より箱崎迄供奉す、
    | 家臣弘中勘助、吉田源兵衛、大和吉右衛門従す、(占部家系伝/p.727)
 p.452
  尚持か子宮若丸成長して越後守(保)と云、父祖に嗣て当城主たりしか、
  田嶌宮にて天下の御祈祈有りける時 其席にて大和と云者を恥かしめ氏貞の機嫌を損せしかは、
  この時に当城を取上て上八村に追籠られける、(筑前国続風土記拾遺 許斐岳古城)

 ※内殿郷そのものに来た役人の一人に、1580〜82年代の記録(p740他)に占部源内右衛門尉貞安。
 貞保の父・尚持の弟で八並に住んでいた。後もう一人の兄 貞康が赤馬庄に。

・大和刑部少輔、大和与市(郎)、大和治部
 p.758〜761、791上、798上、805下
	…天正9年(1581)11月13日 宗像氏貞勢、戸次道雪勢と鞍手郡吉川庄で戦う
  石松新三郎  頸一 米多比新蔵人討之
  吉田飛弾(中略)  同一 大和刑部少輔討之(p.758)
  大和与市  同一 安東紀伊入道討之(p.759)
  緒方又次郎 同人内  同一 東郷三九郎討之(p.760)
  大和刑部少輔僕従  同一 与介討之(p.761)…実際は多分「大和刑部少輔僕従」。
  【p.762に佐伯】
  前之十三於清水原合戦之刻、別而被砕鞍手、大和与市郎被討捕高名感悦候、(中略)
   (天正九年)十一月廿四日 (中略) 安東紀伊殿
  (戸次統虎・道雪連署感状写。東京太田文書、立花家感状ほかにも/p.777)
  蘿岳ノ君臣大ニ驚キ、石松、吉田、占部、大和ヲ始メトシテ、各馬引寄馳出ス、
  氏貞モ其後千余人ヲ率シ、(河津伝記 二十一、河津一族於小金原合戦之事/791)
  宗像氏貞是を聞て、赤間の城を出、許斐左馬大夫、占部越後、大和治部等を先手として、
  二千余人福間川原へ押出して、(中略)
  天正十年十月十一日、(中略)斯て十三日の午の刻、(中略)日ははや申の刻の事なれば、
  (中略)若宮の士百五六十人残らず討れしか、立花方にも名ある士三十余人討れけり、
  (中略)明れば十四日の早天に、
  (筑前国続風土記 小金原/p.798上)(p.805、福岡県地理全誌 小金原戦場)

 ※安東紀伊(入道)が討ち取った、ので与市と与市郎はほぼ同一人物と見なして良いかと。

・大和貞秀
 p.819上…天正10年(1582)3月7日 宗像氏貞家臣、辺津宮第一宮に願文を治める
	甲斐安芸守氏鏡	占部下総守貞康 (中略)
	大和治部允貞秀 (中略)
	吉田伯耆守重致	占部越後守賢安 (中略)
 (宗像氏貞家臣願文写。宗像記追考 本書第十六 小金原合戦之事)

▽大和又三郎、大和右近允
 p.835〜836…天正11年(1583)3月16日 宗像氏貞勢、戸次勢と吉原口で戦う
  大和又三郎一番ニ組合ケルガ、竟ニ討レテ失ニケリ、
  大和右近允ハ大勢ト戦ケルガ、深手ヲ負テ引退ク、(中略)
   三月二十八日 氏貞 大和右近允トノ
  斯テ立花勢帰陣ニ及テ、又三郎ガ首ヲバ弟ノ長左衛門、立花在住タルニ依テ、是ヲ乞取テ、
  故里ヘ送ケリ、(宗像記追考 本書第十六 小金原合戦之事)

 ※又三郎が死に、右近允が立花に……と、いう訳で
 ウチとこの寺内⇒大和の系図は、全く別だと思うんだけれど。
 名前や構造が似ているのが微妙である。そういうものなのかな??

○大和
 p.905上…天正14年(1586)3月4日 宗像氏貞死去
  三月四日占部、石松、許斐、大和、晴気、米多比、深田、小樋、畔口等ノ家臣ヲ呼ビ集メテ
  (中略)黒川刑部少輔正氏(以下略)(筑前国続風土記拾遺 承福寺)
 ※和時(勝九郎/約15歳)、惟資(女允/約57歳)

・大和貞秀
 p.917上…天正14年(1586)8月朔日 宗像氏家臣、宗像社(第一宮)に願文を掲げ祈る
	吉田伯耆守重致  占部下総守貞康 (中略)
	大和治部丞貞秀  (中略)	占部八郎貞保【約41歳】(中略)	占部越後守賢安(花押)
   (宗像氏家臣願文。関連に宗像記追考 本書第十七 氏貞死去之事)

 ※惟資こと大和女允の死が慶長8年(1604)12月18日(75歳)
 余談だが占部貞保の死は1633年頃末、85歳


◎大和采女允〈丞〉、大和治部允〈丞〉、大和右近允〈丞〉、大和神九郎、大和神右衛門ほか  p.339…天文22年(1553)8月吉日『宗像御代寺社武家知行帳』   河西衆  七町三反三百歩 大和弾正忠(p.336)   本木郷衆  二町 大和源助   内殿郷 四町 大和采女允   村山田郷衆  拾弐町六反 大和治部允  四町二反 大和右近允   久原村衆 壱町八反小 大和孫六跡(p.340)   野坂庄衆  七段 大和神九郎  二町 大和神右衛門(p.341)   宗像赤間庄  三町 大和雅楽助(p.342) 、p.879…天正13年(1585)『宗像大宮司天正十三年分限帳』   河西郷衆  弐拾八町 反参百歩 大和弾正忠(p.876)   本木郷衆  四町 大和源助   内殿郷 四町 伯楽大和采女丞   【伯楽〈はくらう〉…馬・牛のよしあしを判断する、または病気をなおす、或いは売買を業とする人】   村山田郷衆  七拾弐町六反 大和治部丞  拾弐町弐反 大和右近丞   久原村衆 弐町八反小 大和孫六(p.880)   野坂庄衆  壱町四反 大和神九郎  四町 大和神右衛門(p.881)   赤間庄衆  六町 大和雅楽助(p.882)  ※「尉」も「允」も「丞」も(第)三等官  大和女允:1553年時の四町、内殿=木村は一致すると言える  だが、1570年頃に壱町五反プラスされたという事なので、 1585年時の「大和采女丞」は違う、という事になる  (大和秀尚が占部貞保とトラブったのが1578年〜。とばっちり受けた可能性は在る)  なお惟資の年齢は、1553年時は約24歳、1585年時は約56歳  惟則(■近尉)はウチの家系図では赤馬庄領主の子、長左衛門は右近允で1571年、立花に移る。  どちらも村山田郷の右近允〈丞〉とは違う……という事に  神九郎と神右衛門:和時(勝九郎)が1651年−79歳で1573年頃誕生、  惟頼(三郎右衛門)が1560年卒なので、名前が似てはいるが別人


 呟き:此の時代はもう殆ど位も低いから、名字が確認できればイイかな?
 とか思ってたら意外に多かったのでチョッと期待したんですけど。→人名索引
 結局 該当したのは一件だけでしたね……まぁ何百何千も居る中で、そうそう名を残せる訳がない、と言うか。

 大宮司家の側の面白エピソードが知れて愉しめましたけど、
 肝心の大和氏入植が一番最後に見付かった、って言うのはドウかと。(←索引に載ってなかった)
22:06 2016/12/14

表記注:旧字や確信の持てない字・訳



 Eへ  目次


[PR]動画