家系図@ 前文

 

 

  八波氏系譜
        自
 八波氏姓宗像朝臣國造 大己貴命なり
 筑紫國宗像の、津宮田心姫命りて一男一女みませる
  高彦根命下照姫命
  其子孫筑紫國宗像阿智
 しかして人皇十六代 應神天皇即位して三十七年二月
  阿智君やった事使主四婦女呉より ぐは日本我が日本へ貢ぐ 天皇いずくんぞ天皇に奉らんや
 宗像大神(を求め)よっ兄媛兄媛を以ってるは 宗像大神宗像大神に奉る
  奴山郷縫殿神社なり
 阿智君八世形大領徳善 
 徳善二男一女生育し、する(名)はするは宗像大領で、尼子郎女
  天武天皇皇妃て、高市皇子み、皇子大和國城上郡にて宗像大神被補する仕える社務
 徳善十九世緒方三郎惟義豊後國大野直入ニ郡にてするは大領 
 元暦二年三月 惟義筑前國遠河郡鹿にてうは平氏軍を追い 平氏長門國
 惟義するは原景時 惟義えて景時景時と意見を違えしか本國豊後かえ
 正治元年  ■言によりて惟義幽閉されるは鎌倉府谷
  一日ある日 頼朝公る、惟義く「るは一男するは市法師
  不曰言わざる豊前豊後るは蔟頭と為るを欲す 今年十八
 めて大友官 能直 叙地任地へ趣く 能直有
 女子妻に惟義媒之之の仲立ちを
 惟義こたえてく、「宗像氏實品女るは二人一人能直妻に(するべし)
  惟義りて仲立ちした事でるは本領ニ郡地
  本 國りて宗像姓氏實次女らせるは能直能直に娶らせた
  能直ニ男二女生育 惟義ニ男三女生育
  家長惟保する(号)は緒方庄司二人四男惟晴するは緒方兵部
 健保三年三月能直二男大友右衛門次郎能泰宗像氏國るは名跡としてしかして田嶋たる
 惟晴侍童 随従して
 能泰 めてするは宗像氏能
 建保四年二月宗像四十一代目の被補 社務に(なった)
  翌五年四月宗家大友左右衛門太郎能早世氏能 った
 於是是れに於りて叔父義経一男んだ太郎して府内った
 惟晴 惟義する事は、 宗像 する事 【?】
 惟晴十三代先祖 秋足(の家)は、嫡子氏房
  天安元年三月より紀州郡 熊野分祀されるは村山田郷宗上村 許かな
  って所縁其の縁のある所を以って 惟晴六代孫惟深被補・熊野社務
  わって宗上村んだ
 惟保六世 大和三郎右衛門 惟頼
  永正十年宗像正氏するは家臣家臣と為り 木郷しかしてべるるは十五町
 惟頼嫡子 大和女允 惟資木郷
 なり
表記注:旧字や確信の持てない字・訳
 A〜Eのメモ書き?部分の抽出ほい。
 なのでソレゾレ、其方の方で詳しく。


 八波とは:「やなみ」とか「はっぱ」とか……読みません。
 『苗字ネット』に拠ると、現在420人、その半分が自分の住んでる処に集中。

 ウチが嫡流という訳でもないので、此処まで(A〜D)と同じコト書かれた巻き物が、理論上2個以上存在する(筈)。
 前へ  次へ


[PR]動画